2つの物語を1冊に!「リバーシブル本」原稿のつくり方

今回は緑陽社に「リバーシブル本」を入稿する場合の、原稿のつくり方を解説します!

冊子の表1側、表4側からそれぞれのストーリーが読める「リバーシブル本」。
ひとつの冊子の中に2つの物語をギュッと詰め込むことができる、魅力的な仕様です!

通常の同人誌とちょっぴり異なる作業が必要ですが、
この記事を最後までご覧いただければ、お手元で「リバーシブル本」の原稿がつくれるようになりますよ!

「リバーシブル本」は漫画の同人誌にも、小説の同人誌にも使える手法なので、ぜひお試しください♪




  • リバーシブル本の表紙
  • リバーシブル本の本文
  • リバーシブル本の本文
  • リバーシブル本の表紙
  • リバーシブル本の表紙
  • リバーシブル本の表紙
  • リバーシブル本の本文



1.「リバーシブル本」原稿のつくり方

「リバーシブル本」の原稿をつくるときに注意すべきポイントは2つ!
まずは各ページの原稿作成を進めて、最後の仕上げに「原稿の向きの調整」と「ノンブル入れ」を行います。

※表4側から読むページはノドと小口の向きを間違えないようご注意ください。

原稿のつくり方(1) 原稿の向き

【表1側から読むページ】
通常の同人誌と同じように、上下の向きが正しく見える状態にします。

【表4側から読むページ】
表1側から見たときに逆さになるページは、上下の向きを180度回転させた状態にします。

(例)
Photoshopの場合:[イメージ]→[画像の回転]→[180°]
CLIP STUDIO PAINT EXの場合:[編集]→[キャンバスを回転・反転]→[180度回転]

※「上下反転」だと、仕上がったときに左右が反転してしまうのでNG!
ソフトによって名称は異なりますが、必ず「180度回転」させる調整方法を使いましょう。

【原稿をPDF形式でご入稿いただく場合】
Word上では原稿の向きを変更することができないため、
PDFに書き出してから「Adobe Acrobat Pro」などのソフトで180度回転させます。
PDF編集ソフトをお持ちでない場合は、弊社にて原稿の回転作業を行わせていただきます。

作業のための価格・〆切の前倒しについては、下記の情報を添えて事前にご相談ください。

———————-
・スミ刷り本文全体のページ数
・表4側から読む(180度回転させる)ページ数

———————-

※事前のご相談がない場合、リバーシブル本ではなく通常の向きで印刷・製本されてしまいます。ご注意ください!

原稿のつくり方(2) ノンブルとファイル名の付け方

表4側から読む(180度回転させた)ページも含めて、
表1側から連続の番号となるよう、すべてのページに必ずノンブルをお付けください。

冊子を製造する際は、表1側から見たときにこのノンブルの順番となるよう製本されます。

「デザインの都合上、ノンブルを見せたくない!」
という場合は、ノド側(綴じ側)の見えづらい位置に配置する「隠しノンブル」がオススメです!

例1:隠しノンブルのみ入れる場合 ※図は右とじの冊子の場合

また、ファイル名は、原稿に入れた連番のノンブルと一致する数字を付けます。
「ノンブル」と「隠しノンブル」については、こちらの記事で詳しく解説しています!

例2:隠しノンブルのほかに、見せノンブルを入れたい場合 ※図は右とじの冊子の場合

見せノンブル隠しノンブルでページ番号を変えたい場合は、隠しノンブルを巻頭から巻末まで通し番号になるよう付けたうえで、ファイル名は隠しノンブルに揃えてください。
ご入稿の際に「隠しノンブルと見せノンブルを併用。ファイル名は隠しノンブルと同じ」とお知らせください。

 

2.奥付の位置

通常の同人誌では、巻末に配置することの多い「奥付」ですが、
「リバーシブル本」の場合はどこに配置するか悩ましいところですよね。

結論としては「絶対にここに配置しなければならない」という決まりはありませんので、
お好きなページに入れていただけます。

ご参考として、事例を3つご紹介します!

奥付の位置(1) 2つの物語のちょうど中間のページ

表1側、表4側それぞれの物語のちょうど中間に当たる部分に奥付を入れるパターンです。

物語がちょうど終わったところに配置されるため、
表1側・表4側のどちらから開いた場合でも、違和感なく読み進めることができます。
「表1側、表4側どちらから読み進めた場合にも、最初に奥付を見せたくない!」という方にオススメです。

奥付の位置(2) 表1側から読んだときに巻末となるページ

通常の同人誌のように、表1側から読んだときに巻末(いちばん最後)のページに奥付を入れるというパターンです。

表4側から見たときには、巻頭(開いてすぐ)のページに奥付が見えることとなるため、
「この本は表1・表4の両方から読めます!」「反対側から読むことをオススメします!」といった注意書きを入れやすいのがメリットです。

奥付の位置(3) 表2-3印刷

本文ではなく、表2-3側に奥付を印刷するパターンです。

「本のちょうど中間で、2つの物語が混ざり合う演出にしたい!」
というように、本文中に奥付を入れたくない場合に有効です。

※表2-3にはオプション追加で印刷可能です!>> 表2-3印刷

※表2・表3どちらかに入っていればOKです。表紙を本文より先に入稿される場合は、本文ご入稿時に「奥付は表紙に記載済み」とお知らせいただけるとありがたいです。

 

3.「リバーシブル本」のご発注方法

(1) ご利用いただけるセット

「リバーシブル本」用の原稿をご用意いただければ、
緑陽社でご用意している「スタンダードコース」のどれをお選びいただいても
「リバーシブル本」がつくれます!

また、特殊な装丁をお見積からご依頼いただける「カスタムコース」でも、
もちろん「リバーシブル本」に対応しています!
つくりたい冊子の仕様にあわせて選びましょう!

(2) 〆切と価格

お手元にて「リバーシブル本」用の原稿をご作成いただければ、〆切の前倒しや料金の追加はありません。
自動見積&予約システム(スタンダードコース)」や「カスタムコース」のお見積で
計算された〆切・価格どおりにご依頼いただけます!

(3) ご予約時に記載いただきたいこと

ご予約の際、備考欄に以下のように記載いただけるとスムーズです。
(例)「リバーシブル本。○○ページ~○○ページは表4側から読むため180度回転させています。」

1冊で2つの物語が楽しめる「リバーシブル本」は
作る大変さは2倍ですが、手に取って読むときの楽しさも2倍!
ぜひアンソロジー・総集編やここぞという企画で作ってみてくださいね♪

関連リンク

「スマホで同人誌が描ける!無料で使えるアイビスペイントでの原稿作成」

今回は、スマホで使えるおすすめのイラスト漫画制作アプリをご紹介します!

「スマホでイラストを描いてみたい!」
「スマホで同人誌を描いてみたい、アンソロジー本に参加したい!」

といった皆さまにおすすめしたい制作アプリが「アイビスペイント」です。

アイビスペイント様の公式サイトはこちら

この記事ではスマホで同人誌の原稿を作成する流れを、
大きく5つの内容に分けて解説していきます。

紹介内容に合わせて作成していくと、同人誌やグッズがスマホだけで
作れるようになりますよ!

<2022年12月アイビスペイントVer.10.0.1で検証>

1.スマホでイラストが描けるアプリの紹介「アイビスペイント」

アイビスペイントはiPhoneやAndroidのスマートフォン、iPadなどのタブレットの
両方に対応するイラスト漫画制作アプリです。

パソコンのイラスト漫画制作ソフトと同じように、絵や漫画を描くのに便利な機能がつまっています。

たとえばイラストや漫画を描くのに便利なブラシの種類が充実!
アナログの漫画制作でおなじみのGペン、エアブラシ、鉛筆、水彩など豊富な質感のブラシが揃っています。
キャラクターや背景の線画から下塗り、光と影の塗りまで幅広く表現ができますね。

このアイビスペイントはなんと無料で使えます!

アプリは無料版と有料版の2種類があり、無料版はブラシ機能が一部制限されていますが、有料版を使うと全部のブラシが使い放題になります。

アイビスペイントはWindowsPC版が2022年6月30日にリリースされパソコンでもソフトが使えるようになりました。

アイビスペイントの無料版・有料版のどちらを使用しても
同人誌やグッズを作れますのでご安心ください。

それでは実際にアイビスペイントを使って、同人誌の原稿を作る流れを解説していきます!

2.アイビスペイントで同人誌の新規キャンバスを作成する方法

アイビスペイントの原稿作成マニュアルページを公開しました!(2023年3月1日追記)
▼新規作成方法の最新情報と、専用テンプレートはこちらをご覧ください。

《ibisPaint(アイビスペイント)》の原稿新規作成方法、書き出し保存方法をくわしく解説していま …

3.アイビスペイントで原稿を作る時の2つの注意点

原稿を作る上で注意する点がいくつかあります。
その中で代表的な2つの注意点を解説します。

同人誌原稿の印刷には塗り足しが必要!

同人誌など印刷用の原稿用紙(新規キャンバス)には、塗り足しが3mm以上必要です。

仕上がりサイズのまま原稿を作ると、上下左右に白いフチが出てしまう恐れがあります。
仕上げたい原稿サイズには、上下左右3mmの余分な塗り足しを作りましょう。

仕上がりサイズの位置にかかる絵柄は、塗り足しいっぱいまで絵を描いてください。

大事な本のタイトルやセリフは切れないように!

仕上がりサイズの位置近くには、大事な文字や絵柄を配置しないようにしましょう。

製本をする都合上、どうしても若干のズレが生じてしまいます。

ですので絵柄が切れてしまわないように、仕上がり位置から2mm付近には
大事な文字や絵柄を置かないようにお願いします。

目安として「5mm以上」、仕上がりの位置より内側に文字や絵柄を入れることです。
仕上がり位置よりも間隔をあけると、本に仕上がったときにデザインに余裕が生まれます。

4.アイビスペイントで画像解像度(原稿サイズ)の変更方法

アイビスペイントで画像解像度を途中から変更する方法をご紹介します。

まずは作業したい画像を開きます。

画面下のメニューの左から2番目のアイコンをタップします。

ツール選択画面になるので、次に「キャンバス」をタップしてください。

画像のサイズ・解像度変更の選択画面に切り替わります。

一覧の右上の「画像解像度変更」のアイコンをタップしましょう。

画像解像度を変更する画面に切り替わるので、ここで変更したいサイズや解像度を入力します。

同人誌のような印刷用の原稿を作るときはメニューにある指定の項目を「印刷」にします。

この項目「印刷」で、単位を「mm」にして変更できます。

<注意>
イラストを低解像度で描いた後で、画像の解像度を上げても低解像度のザラついた質感は変わらないのでご注意ください。

5.アイビスペイントで原稿を書き出し保存する方法

原稿が描き終わったら、最後に入稿用にデータを保存していきます。

印刷用のデータに書き出し保存するのに適切な保存形式があります。
作業画面を確認しながら、注意して作業していきましょう。

まずは、作業が完成した原稿の画面から一度マイギャラリーにもどります。

画面の下にあるメニューの一番右にあるマークをタップします。

4つある項目の一番下にある「マイギャラリーに戻る」をタップしましょう。

マイギャラリーに戻って保存したい原稿の画面が映っている状態で、
メニュー中央のアイコンをタップします。

ここで保存するファイル形式を選択できます。

いくつかありますが、ここでは印刷用に適した作業用ファイルPSDの形式を選びましょう。

●緑陽社の推奨ファイル形式「PSD」です。

保存できるPSDの項目が2種類ありますが、これは保存する内容に合わせて選びます。

特殊加工のないフルカラー表紙やスミ刷りの本文のように、一枚の画像データとして入稿する場合は、
「PSD(レイヤー統合)」を選んでください。

※箔押しのあるフルカラー表紙など、レイヤーを一部または全て残して保存したい場合は
「PSD(レイヤー維持)」を選択します。

以降はお好みのフォルダに、作ったPSDファイルを保存しましょう。

※アイビスペイントで作成したデータのカラーはRGBモードで保存されます。RGBデータでご入稿いただいたデータは、sRGBで開き緑陽社独自の変換テーブルでCMYK変換を行い印刷いたします。

以上がスマホで同人誌用のデータを作成するまでの流れです。

スマートフォンは時代とともに、モニターのサイズが大きく画質がきめ細かくなっています。

大きいデータも扱えるので、スマホからお絵描きを始める方も増えてきました。

ぜひこの記事が創作や同人誌、紙、特殊な加工などに興味をもつ
きっかけになれば幸いです。

スマホやiPadを使ったご入稿をお待ちしています!

関連リンク





進化したお絵かきアプリ『Procreate5』が同人誌作りに便利!

多くの作家様に人気のお絵かきアプリ「Procreate(プロクリエイト)」の
最新版「Procreate 5」で新しくできるようになった事を紹介します!

アプリ紹介、ジェスチャーを使った操作、最新版で変わった点の3つをまとめています。

Procreate(プロクリエイト)の紹介

「Procreate」はiPad専用のお絵かきアプリです。
Apple Pencil(別売り)を使うことで非常になめらかな線の描画が可能となり、
鉛筆や水彩などアナログな質感のブラシを豊富に揃えています。

ウインドウの表示は最小限となっており、比較的シンプルな作業画面になっています。

画面上部のアイコンをタップするとウインドウが開きます。
下の画像では「レイヤー」を表示しています。

指を使ったジェスチャーの紹介

「Procreate」の特徴で便利な機能の一つが指のジェスチャーを使う事で、
アプリを直感的に操作ができる点です。よく使う機能を3つ紹介します。

1.2本指を使い拡大縮小・回転
2本指でつまむまたは広げてキャンバス位置や大きさ・方向を変える拡大縮小と回転ができます。

2.戻るとやり直し(アンドゥとリドゥ)
キャンバス上を2本指でタップすると、操作を1つ前に戻す(アンドゥ)ことができます。
3本指でタップするとやり直し(リドゥ)ができます。

3.長押しでスポイト機能
キャンバスの特定の場所を長押しすることで、その部分の色をスポイトで吸い取ることができます。
これによってカラーを選ぶ時にカラーピッカーから色を選ぶといった手間がありません。
画像は線画の色をスポイトで抽出する様子です。円の上半分の色が選択中の色です。

最新版のProcreate5で変わった2つのポイント

1.Photoshopからお気に入りのブラシを読み込む事も可能に!
Photoshopのブラシ(.abrファイル)に対応しました。
元々のブラシの種類プラス新たなブラシを入れることで絵の表現の幅が広がります。

2.カラーモードでCMYKが選択可能に!ICCプロファイルにも対応。
カラーモードに新たにCMYKモードが追加対応されました。

これはイラストの入稿やDTPデザインといった紙などの印刷用データを
普段から取り扱う方には朗報です。

これまではRGBデータのみの対応だった為、PhotoshopでカラーをCMYKに変換して、
そこから自分の思った色と違った場合に色調整を新たに加える…といった工程がありましたが、
これからはProcreateでCMYKモードを最初に選択してそのまま保存までできます。

他には作業画面の録画機能が付いているので、
SNSで見かける事も増えている作業の制作過程をラフから完成まで録画した動画を投稿できます。

アプリは1,220円の買いきりで購入できるので、月額制が多いお絵かきアプリの中では安価な部類です。
iPadを購入して絵を描いてみたいなと思ったらまず最初に入れるアプリとしてオススメです。

●料金
1220円
●出力対応ファイル
PSD/JPG(JPEG)/PNG/TIFF/PDF/Procreate(独自ファイル形式)
●対応カラーモード
RGB/CMYK ※5からCMYKのカラーモード、プロファイル埋め込み対応。
>>App Store – Procreate(外部ページ)

緑陽社ではProcreateでの同人誌、グッズの原稿作成・ご入稿を受付けていますので
多くのご入稿お待ちしています!
原稿作成用のマニュアルはリンク先にあります。ぜひご活用ください。

関連リンク

【オススメ】新登場iPadOS13.1でZip圧縮・USBメモリ・マウス対応も!

2019年9月25日リリースのiPadOS13.1で、
原稿づくりにとても役立つ便利な機能が増えました!

絵を描き始めたい、同人活動を始めたい、iPadに興味はあるけどまだ持っていない
という方は是非参考にしてみてください。

【オススメの機能3選】
・ファイルアプリでZip圧縮や解凍が手軽にできます!
・USBメモリ、SDカード、外部ドライブ対応でデータのやり取りがグンと便利に!
・マウス操作が可能になり、アプリが操作しやすい!

今までiPadやiPhoneでファイルを圧縮・解凍するには、
ファイル管理アプリを別にインストールする必要がありました。

今回のiPadOS13.1では、標準で入っている「ファイル」アプリに
ファイルのZip圧縮と解凍機能が増えて非常に便利になりました!

※解凍機能は「伸張」という言葉が使われています。

【圧縮する場合】 【解凍する場合】

これで、データを他の人に送ったり、印刷所に入稿する場合に
データを軽くするため「PCや別のアプリでZip圧縮する」といった手間が省けます!

また、アダプタを介する事でUSBメモリやSDカード、SSDとの
データのやり取りが可能になりました。

USB、またはBluetoothマウスを接続する事でマウス操作も可能になり
アプリを動かしやすくなっています。

【iPadでのマウスの設定方法】
「設定」アプリ→項目「アクセシビリティ」をタップ。
項目「タッチ」へと進む→「AssistiveTouch」という項目があるので、それをタップ。
一番上に「AssistiveTouch」という項目があるので、タップで有効にする。
この状態になると、iPad上にAssistiveTouchが表示されます。


※iPadでUSB対応マウスを使用するには、変換アダプタを介して接続します。
Bluetoothマウスを使用するには、設定アプリで「Bluetoothをオン」にしてください。

OSが新しくなった事で「CLIP STUDIO」などのアプリで原稿を作成し、
データをiPad上でそのままWeb入稿がスムーズに出来るようになりました。
Apple Pencilの反応時間も短縮され、描画の反応速度が上がった事なども魅力ですね。

緑陽社ではiPadのアプリケーションでの入稿に対応していますのでご安心ください。
今後、更に充実するiPadのアプリも特集していきます!

>> iPadからのWEB入稿方法はこちら!

関連リンク

ファイル管理とチェックに便利なAdobe Bridgeとは

「Adobe Bridge」とは、写真などの画像ファイルや
Adobe関連アプリケーションで作成したファイルを一元管理できるアプリケーションです。

「Adobe Bridge」は単体では販売されておらず、Adobe Creative Suite
またはPhotoshopやIllustratorなど代表的なソフトに同梱されています。

見た事あるかも!
…けど、何だか分からないからインストールしなかった…という方必見です!
入稿データ確認に使える「Adobe Bridge」の機能をご紹介します。

何が出来るの?「Adobe Bridge」

PhotoshopやIllustrator形式のファイルはもちろんのこと、
eps、tif、jpgの各ファイル、またQuickTimeのバージョンで
サポートされている動画ファイルもプレビューできます。

複数の形式ファイルで作成されたデータを一度にチェックできるため、
アンソロジーなどを編集する作家さんには特にオススメです!

何をチェックするの?「Adobe Bridge」

初めに原稿データを作る時、印刷に適した設定(サイズや解像度など)で新規ファイルを作成するかと思います。

この設定を間違えたまま入稿してしまうと、出来上がる本の印刷が粗くなったり、
A5本なのに原稿サイズはB5。縮小してモアレが…なんて事になりかねません。

そこで本文入稿前にチェックすべき項目はこちら!

1)ファイル形式 … psd、eps、ai、pdfなど
2)カラーモード … モノクロ二階調、白黒(グレースケール)RGBなど
3)画像サイズ(寸法) … A5 154×216mm B5 188×263mm など
4)解像度 … モノクロ二階調:600または1200dpi、白黒(グレースケール):600dpi 推奨

★Adobe Bridgeではこれらの情報を一括で確認する事ができます!

ここでRGBデータがあったらグレーへ変換、
サイズが違うデータは修正する等、一目でチェックする事ができます。
データ作成に使用したアプリケーションや、カラープロファイルも見れます。

他には何に使えるの?「Adobe Bridge」

本を作る上で非常に大事な『ノンブル』。間違ってページがバラバラの本になっては大変です!

「Adobe Bridge」のプレビュー機能で、複数の形式ファイルで作成された
データを1ページずつ確認が出来ます。

この機能を生かして、ファイル名とノンブルが合っているかを確認しましょう!

知っていると便利な「Adobe Bridge」

ファイルを一元管理できるのは便利だけど、
結局は作ったアプリケーションに戻らなきゃ作業できないでしょ…と思いますよね?

そこで、開きたいページを「Adobe Bridge」上でダブルクリックします。
すると自動的にPhotoshopが起動し、すぐに作業が出来ます!

一つ注意点として、epsデータはIllustratorが立ち上がる事や
同種で複数のアプリケーションをインストールしてる場合は、
最新のアプリケーションが立ち上がる事もあります。

「Adobe Bridge」の環境設定を変更や、アプリケーションを
指定して開く方が良いかもしれません。

★アプリケーションを指定して開く方法
「開きたいファイルの上で右クリック」

「Adobe Bridge」に興味を持っていただけたでしょうか?
詳しい使い方はHPの「Bridgeでの便利な原稿確認方法」をご覧ください。

関連リンク

【オススメアプリ】iPadProの原稿作成オススメアプリ3選

今回は注目のタブレット「iPad Pro」と「原稿作成にオススメのアプリ」を紹介します。

近年、原稿作成をPCを使わずタブレット1台で行う方が増えてきました。

画像はiPadProの2018年モデルです。(アプリ画面はMedibangPaint)

本体は薄く、スペックが向上したことで動作が軽くなり、
レイヤー数を多く取り扱える事ができるようになりました。

また、Apple Pencilは以前のモデルですとLightningコネクタに接続しての
充電でしたので、充電中はコネクタを塞いでしまう事がデメリットでした。

その点も2018年モデルでは改善され、
Apple Pencilは磁気コネクタ(本体の右側面)に付ける事で充電ができます。
持ち運びや作業をしながら充電が出来るのでとても便利です。

さてここで、イラストを描くのに代表的なおすすめのアプリを紹介します。
iPadアプリはPCソフトと違い無料または安価の物が多いので
導入しやすさも魅力です。

<iPadでの原稿づくりにおすすめのアプリ3選>

【CLIP STUDIO PAINT】
●株式会社セルシス
●料金
EX:月額980円、PRO:月額480円
カラーイラストから漫画まで描け、ブラシや素材も豊富です。
●出力対応ファイル
PSD/CLIP STUDIO FORMAT(独自ファイル形式)/
BMP/JPEG/TGA/PNG/TIFF/PSB/
【EXのみ】MOBI(Kindleフォーマット)、EPUB、PDF
●対応カラーモード
CMYK/RGB/グレースケール/モノクロ2値

【MedibangPaint】
●株式会社MediBang
●料金
無料(App内課金有り)
カラーイラストから漫画まで描けて、無料で使えます。
●出力対応ファイル
PSD/JPG(JPEG)/PNG/MDP(独自ファイル形式)
●対応カラーモード
RGB(PC版と異なり書き出しはRGBのみ)

【Procreate】
●Savage Interactive Pty Ltd
●料金
1220円
カラーイラストに特化し、作業画面の録画が可能です。
●出力対応ファイル
PSD/JPG(JPEG)/PNG/TIFF/PDF/PROCREATE(独自ファイル形式)
●対応カラーモード
RGB/CMYK

ご注意:上記アプリの入稿ファイル形式はPSD形式を推奨しております。

緑陽社ではiPadで原稿作成をして、そのままWeb入稿も可能です。
PCを持っていなくても同人誌が作れますので、ぜひご検討ください♪
(※2020年9月現在、予約なしのご発注時に一部エラーが確認されております。
一度ご予約を完了させた後、ご入稿へお進みください)

▼ iPadからのWEB入稿方法はこちら!

iPadのWeb入稿方法
▼原稿作成・書き出し ▼入稿データアップロード ▼よくある質問 原稿作成・書き出し iPadでのイラ …

▼ MedibangPaintで原稿作成する際の設定やご注意点を紹介しています!

今回はタブレットやスマホでも描ける無料ソフト MediBang Paint (メディバンペイント)の …

▼ 『Procreate5』についてさらに詳しく紹介しています!

多くの作家様に人気のお絵かきアプリ「Procreate(プロクリエイト)」の最新版「Procreat …

必読!モアレを回避する原稿づくりとは?その2

前回のコラムではモアレの原因をまとめました。今回はモアレの起こらない
原稿の作り方をご紹介!

◆モアレを回避するには?

・トーン同士、グレーとトーンを重ねない!

・トーンの色は必ず黒(K100%)にする!

・トーンにアンチエイリアスをかけない!

・原稿やトーンの拡大縮小を極力しない!

・グレーの描写がなければ「モノクロ2階調」で書き出す!

 

【入稿前に確認を!】

入稿前や作成中に原稿データを拡大表示して
トーンにグレー部分がないか確認しましょう。

ブラシでぼかす表現を使う場合、誤ってトーン部分を
グレーにしてしまうとモアレの要因になります。

よくあるケースなので注意しましょう。

また、フリー素材のトーンの中には黒(K100%)ではない
ものもあります。素材を使用する前に必ず確認しましょう。

 

関連リンク

必読!モアレを回避する原稿づくりとは?その1

モアレは規則正しく整列した網点同士が互いに干渉して発生する
パターン模様の事です。今回はこのモアレについて解説します!

モアレにならないデータの作り方を知ることでよりいっそう綺麗な仕上がりになります!

■モアレが起こる主な原因

 

1. アンチエイリアスがかかったトーン

「アンチエイリアス」とは
画像の輪郭部分にグラデーションをかけて、
色や線を滑らかに表示させるものです。

アンチエイリアス部分は印刷時に細かい網点として再現されるため
重ね貼りと同じ要領でモアレが出現します。

 

2. グレーのトーン

1と同じく、網点で再現されたグレーとトーンの干渉によりモアレが発生します。

 

3.グレーの上に重ねたトーン

こちらも上記と同じくモアレの原因です。
人物の影に使われやすい 表現なので要注意です。

トーン同士が規則的に重なる場合もモアレ柄が発生します。

次のコラムではモアレ解決の方法をご紹介!あわせてご覧ください♪

 

関連リンク

メディバンペイントで表紙を描く!

今回はタブレットやスマホでも描ける無料ソフト
MediBang Paint (メディバンペイント)の原稿作成方法を紹介します。

 

1.原稿を描きはじめるには?

<表紙の作成方法>
【メニュー】⇒【新規作成】を選択。
画面上部のテンプレートから仕上げたいサイズを選択。

※参考:B5フルカラー表紙、背幅4mmの場合

<大事なポイント!>
4Cカラー原稿 解像度 【350dpi】
多色刷り原稿 解像度 【600dpi】

注意:この解像度を150dpiなど小さいサイズで作成してしまうと、
ぼやけた粗い画像で印刷されてしまいます。

B5サイズの本を作る際は外枠(製本サイズ)を
幅18.2cm高さ25.7cm(A5は幅14.8cm高さ21.0cm)にします。
※内枠のサイズの入力は必要ありません。

 

2.塗り足しは3mmに必ず設定を。

「塗り足し」が無いと仕上がった本の四方などに
紙の白が線のように見えてしまい、綺麗に仕上がりません。

見開きで表紙原稿を作成する際は項目にある
見開き・くるみ表紙にチェックをいれる必要があります。

背表紙幅は自動見積から作成する本の背幅を確認して入力してください。

新規設定をしっかりと設定するのが不備なく原稿作成するコツです!
ぜひご入稿をお待ちしております。

▼入稿データの保存設定はこちら!
>>MediBang Paint (メディバンペイント)原稿作成マニュアル

▼自動見積&ご予約はこちら!
>>自動見積&予約システム

「ノンブルとは?」改めて知っておきたい2つのポイント

 

■ノンブルとは?

漫画や小説などのページ順を示す『ページ番号』の事です。
ご入稿の際は必ず入れるようにお願いします。

ノンブル(ページ番号)が無いと、
「3ページの次に11ページの内容が来ている!」
といった乱丁などの製本事故に繋がる可能性があります。

 

■2つのポイント

1.  読みやすい文字の大きさ、書体にする

本のサイズにもよりますが、2mm以上でご作成ください。

大きさがイメージしにくい場合はお手持ちの書籍等の文字の大きさを見て、
自分のお好みのサイズになるよう作成するのがオススメです♪

2. 白の上には黒文字、ベタの上には白文字を

白い背景にノンブルを置く時は文字を黒(K100%)に、
黒いベタの背景にノンブルを置く時は文字の色を白にするか、
文字を白枠で囲むとグンと読みやすくなります!

ノンブルのサンプル

 

<原稿づくりの注意点>
グレーや細い明朝体でノンブルを付けてしまうと画面上と違い、
印刷されると予想よりも読みづらく感じられる恐れがあります。

以上を気にしながら作ると読者に読みやすく入稿時に正しい原稿が作れます!

ノンブルを見せたくない、という方は下記の隠しノンブルの入れ方もご参考ください♪

【クリエイター必見】CLIP STUDIO PAINT Ver.1.6.3の凄いところ

今回、10月27日に行われたCLIP STUDIO PAINTのVer1.6.3のアップデートで、
〆切に追われる漫画家さん同人作家さんの手助けになる良機能が
追加されましたので2点ご紹介します。

(1)書き出しの設定を引き継げるようになる

「出力範囲やカラー表現色など毎回設定があって手間だなぁ」といった所が、
今回のアップデートで設定が次の書き出しでも引き継がれるようになり、
書き出しに時間をかけずに済むようになりました!


[画像を統合して書き出し]、PSD・PSB形式での[複製を保存]、[一括書き出し]の各ウィンドウで、それぞれ前回の設定を保持するようになりました。 【EX/PRO/DEBUT】

 

◆カラー表紙 (クリックで拡大します)
01_hikaku_color

 

◆モノクロ本文 (クリックで拡大します)
02_hikaku_mono

【注意点】 表紙・本文とカラーが変わるような別の書き出し方の時には、
書き出し内容が合っているかを確認するようにしてください。
表紙・本文が同じカラーモードで書き出される等の原稿不備に繋がってしまうからです。

 

(2)Photoshopと同じようにレイヤーが統合されるようになる

クリスタで書き出したデータをPhotoshopで開くとレイヤー名が残っていたのが、今回「背景」となり、透明部分がなく完全にレイヤーが残らない状態になりました。
余談ですが、緑陽社には本を作る工程上で嬉しい機能になっています。

[ファイル]メニュー → [画像を統合して書き出し]で、[.psd(Photoshopドキュメント)]・[.psb(Photoshopビッグドキュメント)]を選択したときのダイアログに、[[背景]として出力する]が追加されました。
Photoshopの背景レイヤーに統合して保存できます。


◆Photoshopで開くと…

03_hikaku_haikei

 

—————————-皆さんのご入稿をお待ちしています。よろしくお願いします!

>>緑陽社 クリスタ入稿マニュアル>>セルシス様公式 CLIP STUDIO PAINT

 

分厚い同人誌をキレイに仕上げるための原稿の作り方

アンソロジーや総集編、再録本など、分厚い同人誌を作るときは
「いつも以上に仕上がりにこだわりたい!」という方が多いと思います。
薄くない同人誌、自立するほど分厚い同人誌…憧れますよね!

ページ数が多い同人誌の場合、原稿の作り方を工夫することで、
見た目もキレイで読みやすい本を作ることができます。
今回は分厚い本を作るときの表紙・本文の原稿の作り方をご紹介します。

また、「分厚くても開きやすい本を作りたい!」という方にオススメの
「PUR製本」についても解説します!

1. 分厚い本の表紙原稿の作り方

atsumono_img1

表紙の作り方その1. 分厚い本ほど背がズレる

本は、紙を折り重ねたものを製本していくため、
どうしても分厚くなるほど計算上の背幅とのズレが生じやすくなります。
特に以下のコミック紙は、ふかふかした紙質のため背幅のズレが生じやすい紙です。
コミックルンバ 84kg
コミックルンバ ナチュラル 70.5kg
モンテシオン 56kg

★実際の背幅

本文用紙 400P 500P 600P 700P 800P
コミックルンバ 84kg 27.6mm 34.6mm 41.3mm 48.2mm 55.0mm
コミックルンバ ナチュラル70.5kg 21.6mm 26.9mm 32.2mm 37.5mm 42.8mm

※上質70kg、90kg、110kg、クリーム書籍用紙72.5kgは、ほぼ自動見積通りの背幅となります。

また、計算上の背幅通りに原稿をお作りいただいても、
製造工程の違いによる個体差がどうしても生じてしまいます。
このため、表紙のデザインを工夫することで、見た目をキレイに仕上げるのがベストです。

表紙の作り方その2. 分厚い本にオススメの表紙デザイン3選

ここでは「ズレが目立たない表紙デザインのコツ」を3パターンご紹介します。
ポイントは「若干のズレが生じても問題ないデザイン」にすることです。

①本の表1-背-表4が繋がっている

atsumono_img1

本の表1・背・表4の絵柄がすべて繋がっている見開きのデザインにすることで、背幅にズレが生じても、
見たときにズレが分かりづらい仕上がりになります。

表紙全体をめいっぱい使って、ダイナミックなイラストを配置できます。
また、表1側から見たときと表4側から見たときでイメージがガラッと変わるのも魅力です。

②背文字は折り目より内側に収まっている

atsumono_img2

背に入れるタイトルやキャラクター名などは背の折り目ぴったりまで文字を配置するのではなく、
文字の左右に少し余裕を持たせるのがオススメです。

背文字の周囲に余裕があることで、背の折り目がちょっぴりずれても気になりません。

③表1、表4のデザインは背から離して配置している

atsumono_img3

表1や表4に配置するデザインを、タチキリや折り目からあえて離して中央に置くことも、
ズレを目立たなくするポイントです。

表紙の作り方その3. 分厚い本なら避けるべき表紙デザイン3選

ここまで、分厚い本にオススメのデザインをご紹介しましたが、逆に避けた方が良いデザインもあります。

①背の色が分かれている

atsumono_img4

背の部分だけ色が分かれるデザインは、折り目部分のちょっとのズレが目立ちやすくなります。

②背の横幅ぴったりに文字を配置している

atsumono_img5

背の横幅いっぱいまで文字を配置した場合にも、同じくズレが目立ちやすくなる原因になります。
タイトルが表紙側に入り込まないように、背に余裕を持たせたデザインにしましょう!

③表1、表4の端に飾り枠がある

atsumono_img6

飾り枠が表1や表4のタチキリに近ければ近いほど、ズレが目立ちます。
特に上の図のように周囲をぐるっと囲むような飾り枠は、
視覚的にズレが分かりやすくなってしまうので注意が必要です。
どうしても枠を使いたい場合は、タチキリや背の折り目付近からできるだけ離して、
余裕のある位置に配置しましょう。

2. 分厚い本の本文原稿の作り方

本文の作り方その1. ノド側の余白で読みやすさアップ

atsumono_img7

分厚い本を読んでいるとき「ノド側(綴じ側)の奥まで絵や文章が入っていて読みづらい…」
と感じた経験はありませんか?

無線綴じの冊子は、背を糊で固めて製本します。
このため本が分厚くなるほどページを開きにくくなり、 ノド側にある絵や文字が見えづらくなります。

atsumono_img8

そこで、ノド側に重要な絵柄や文字が入り込まないように、ある程度の「余白」を持たせるのがオススメです。

本文の作り方その2. 読みやすい余白の取り方とは

漫画原稿の場合、原稿の「内枠」の中に重要なイラストや文字を収めるのが一般的です。
「内枠」の線よりも外側にセリフなどを配置すると読みにくくなってしまうので注意しましょう。

小説原稿の場合、概ね <25mm程> の余白があれば問題ありません。
ただ、「読みやすい/読みにくい」というのは個人個人のお好みにもよりますので、
お手元の分厚い本を実際に測って、余白の幅を決めていただくのがオススメです。

3. 分厚い本もきれいに開く!「PUR製本」

「どうしてもノド側いっぱいまで本を開けるようにしたい!」
そんなときは「PUR製本」がオススメです!

PUR製本だと、上の写真のように小口側までめいっぱい開くことができます。

通常の無線綴じは背の糊が硬く、分厚い本ほどページが開きにくくなります。
そこで、背の糊を優れた柔軟性を持つ「PUR」にすることで、 厚みのある本でもノド側いっぱいまで
開きやすくすることができます。

「PUR」の特長を生かして、分厚い本はもちろん、写真集、楽譜、レシピ本にもオススメです。
ただ、本が開きやすいぶん背割れが起こってしまいますので、気になる方はカバーと併用しましょう。

PUR製本について詳しくはこちらでもご紹介しています!
https://www.ryokuyou.co.jp/doujin/pr/option_intro.html#pur

PUR製本をご希望の場合は個別見積となります。
お見積の依頼は「カスタムコース」からお気軽にどうぞ!
https://secure.ryokuyou.co.jp/mypage/request_input.php

関連リンク

【知って得する】便利な画像サイズの確認方法-Photoshop編-

「基本的な事みたいだから人に聞きにくいな。」
「原稿を描くのに必要だけど、実はよくやり方が分からない!」
といった悩みを解決できれば幸いです。

「画像サイズってどこでどうやって見るの?」をテーマに
今回は画像サイズの表示・確認方法をまとめてみました。

 
■Photoshop(CCにて作業)

【解像度】
メニュー → イメージ → 画像解像度

<Windowsショートカット:Ctrl+Alt+i>

今開いている画像の解像度や画像サイズが確認できます。
こちらの数値を変更すると全体の画像幅・解像度の変更ができます。
画像解像度
CCでは実際の画像がサムネイルで表示されているので、画像の変化が分かりやすいです。

【画像サイズ】
メニュー → イメージ → カンバスサイズ

<Windowsショートカット:Ctrl+Alt+c>

今開いている画像サイズが確認できます。
こちらの数値を変更すると、解像度はそのままでカンバス全体のサイズが変わります。

画像サイズの画面

★オススメ便利機能★
【画像の情報】

メニュー → ウインドウ → 情報

情報パネルには入稿にとても大事な情報が載っています。
ウインドウを出したままにすると原稿サイズなど一目で確認できて
描画中や入稿前のデータチェックに便利です。

情報パネル

情報パネルの表示内容は「オプション」から変更できます。

オプション
「ファイルサイズ」「ドキュメントのプロファイル」「ドキュメントのサイズ」にチェックを入れるとその画像がどんな情報を持っているのかが分かりやすいです。

——————-

今後その他のソフトでの画像確認方法についても特集します。
ご期待くださいませ!

>>原稿作成の基本はこちら
>>フォトショップ原稿の作成・保存方法はこちら

【緑陽社】印刷所がオススメするアンソロジー・合同誌の作り方まとめ

アンソロジー・合同誌を主催するときは多くの方の原稿を取り扱い、データの取りまとめを
するなど大変なことが多いかと存じます。

今回は「始めてみよう! アンソロ・合同誌」をテーマに、アンソロ・合同誌の作り方と
本を作成する上での注意点をご紹介します!
これから紹介する方法を使えば、作家さまへの原稿作成依頼がかんたんにできて、
集まった原稿の確認もしやすくなりますよ。
また、アンソロジー・合同誌をお得に作れるサービスもご紹介します!

【アンソロジー・合同誌とは?】

複数の作家様の短編、読み切り作品を収録した出版物のことです。

1.アンソロ・合同誌の原稿作成で注意すべきポイント

よくあるデータ作成の間違い・原稿不備が3つあります。

それぞれの項目について解説していきます。
最終的に印刷製本されたときの仕上がりに影響する内容ですので、
原稿を作る際はご注意いただけますと幸いです。

1.原稿の塗り足し不足

仕上がりサイズの端まで絵柄がある場合、天地左右3㎜の塗り足しが必要です。
(小説本で仕上がりサイズに文字や柄がかからない場合は、塗り足しは必要ありません。)

■原稿を綺麗に仕上げるコツ

断ち切りに絵柄がかかる場合は、塗り足しいっぱいまで絵を描いてください。
もし断ち切りの位置で絵柄やトーンが終わっていると、本が仕上がった時に白いフチが出る場合があります。

塗り足し不足の説明

絵柄は塗り足し一杯描こう!

2.ノンブル(ペ―ジ番号)の不備

本文の全ページにノンブルが必要です。
デザインの関係上ノンブルを見せたくない場合は、隠しノンブルを入れましょう。

■隠しノンブル作成時の注意点

<フォントサイズは最低2mm・仕上がり線より内側> でご作成ください。

白い背景にノンブルを置く時は文字を黒(K100%)に、
黒いベタの背景にノンブルを置く時は文字の色を白にするか、文字を白枠で囲むようお願いします。

ノンブル不備の例

ノンブルの文字は2mm以上でご作成ください
>>「ノンブルとは?」改めて知っておきたい2つのポイント

3.原稿の文字切れ

断ち切り線の近くには大事な文字、絵柄を配置しないでください。

■文字や絵柄が切れないようにするコツ

製本時に若干のズレが生じるため、断ち切り線から2mm付近には、
大事な文字・絵柄を配置しないようにしましょう。
仕上がりサイズから5mm以上内側に入れると余裕が出ます。

画面上でイラストや漫画を描いている時は作業中に画面を拡大することがあると思います。
拡大すると意外と仕上がりのギリギリの位置まで、文字を入れていることに
気づきにくいことがあります。

原稿を描き終えたら書き出し保存をして、仕上がり位置から文字が近すぎないか確認をおすすめします。

「3.原稿の文字切れ」

断ち切りの説明

切らせたくないものはなるべく内側へ!

満足のいくアンソロ作りのために、以下のチェックリストもぜひご覧ください♪
>>原稿作成の基本
>>入稿原稿チェックリスト

2.作家さまへ依頼する時におすすめの原稿テンプレート

緑陽社では、表紙や本文などを作成するときに、便利に使えるテンプレートをご用意しております!

■テンプレートは、スタンダードコースにある各サイズA4/B5/A5/B6/新書/文庫ほか
■カラーモードもCMYK/RGB/グレースケールをそれぞれご用意しています

表紙やカラーカバーなどカラー原稿はRGB入稿も積極的に受付しています!
お手元の原稿作成の環境でRGBのカラーモードでしか原稿が作れない場合は、弊社にて印刷用にデータの変換いたしますのでご安心ください。

本を作成、原稿を他の作家様へご依頼される上で、共通のテンプレートをご利用いただくことを
おすすめします。
>>専用テンプレート

3.デジタルデータとアナログ原稿の混在入稿に対応!

緑陽社では、デジタルデータとアナログ原稿の混在入稿に対応しています。
CLIP STUDIO PAINTやPhotoshopで作成したデジタルデータ(psd形式)、Wordで作った小説データ(pdf形式)、原稿用紙にペンで描いたアナログ原稿、すべての入稿を受け付けています。
アナログ・デジタル混在、サイズ混在も加算料金はかかりません。

アンソロジーに参加される多くの方の入稿にお応えできますので、主催者さまはどうぞご安心ください。またアナログ原稿の再現にも自信があります!

「キレイな印刷」と「安心のチェック体制」で、年間16万冊超のアンソロジー印刷実績があり、主催者さまにも作家さまにもご好評いただいております。

4.アンソロ・合同誌は緑陽社のアンソロ割でお得に!

緑陽社ではアンソロ応援として、お得に使える10%割引サービスを常時行っております。

また早割までのご入稿で、見本誌または刷り出しを無料送付しています。

「アンソロジーを主催したけど納品されるまで不安だな…原稿の仕上がり大丈夫だったかな?」
といった不安や心配が解消できるように、見本誌または印刷の刷り出しをイベント前日までに
お届けいたします。納品の一足先に、仕上がりを確認できますよ!
>>アンソロ割

アンソロジー・合同誌の主催はとても大変かと存じます。
思い出に残る一冊を、ご満足いただけるものにするため、緑陽社は主催者さまを全力で応援します!
ご不明点、ご不安な点があれば、ぜひお気がねなくお問合せください!

オンラインなんでも相談室で原稿作成・装丁のご相談を解決します♪

関連リンク

【クリスタ入稿虎の巻・参】入稿用データを書き出すには?

今回は、CLIP STUDIO PAINT EXから
入稿用のpsdデータを書き出す方法を詳しくご説明します!

■ 個別で書き出す方法(Ver.1.4.2調べ)
[ファイル]メニュー→[書き出し]→[psd(Photoshopドキュメント)]から
[psd書き出し設定]ダイアログを開きます。

■ 一括で書き出す方法(EXのみ)
[ファイル]メニュー→[書き出し]→[一括書き出し]から
[psd書き出し設定]ダイアログを開きます。

(図)カラー原稿の設定
kakidashi_color++

(図)モノクロ原稿の設定
kakidashi_mono++

(1)【出力イメージ】
「ノンブル」…
本文の書き出しの場合は乱丁を防ぐ為、必ずチェックを入れてください。
「出力範囲」…
「トンボの裁ち落としまで」を選んでください。
※“裁ち落とし”≒“塗り足し”

(2)【カラー】
「表現色」…
プレビュー設定で設定したカラーモードを選択するようお願いします。
「ICCプロファイルの埋め込み」…
必ずチェックを入れてください。
★このチェックを入れることで、設定したカラープロファイルが埋め込まれます!
(カラープロファイルについては「虎の巻・弐」参照)
※ICC=International Color Consortium

(3)【出力サイズ】
基本的には「拡縮率=100%」に設定すればOKです。
再録本(総集編)などで本のサイズを変更する場合は、
塗り足し込みのサイズに合わせてください。

(4)【拡大縮小時の処理】
・カラーイラスト(表紙・本文)…
「イラスト向き」を選び、「ラスタライズ」は「品質優先」を選択してください。
・モノクロ/多色イラスト(表紙・本文)…
「コミック向き」を選び、「ラスタライズ」は「品質優先」を選択してください。

…psdデータを書き出したら、あとは印刷所にデータを送るだけです!
ご入稿をお待ちしております!

※ご注意※
作業環境によっては、書き出し処理にとても時間が掛かることがあります。
余裕を持って作業を行ってください。

≪参考≫再録などでサイズ変更が必要な場合
kakidashi_B5A5

この記事についてのご質問は、総合窓口までお問合せください。
>>同人誌部門お問合せフォーム

【クリスタ入稿虎の巻・弐】「カラープロファイル」の設定・埋め込み

今回はカラーイラストを描くにあたりとっても重要な、
“カラープロファイルの埋め込み”についてご説明します。

カラープロファイルとは…
モニターやプリンタ等の入出力機器に正確な色を表現させるために使う
ファイルの事です。プロファイルを設定する事で機器や作業環境による
色の違いを抑制する事が出来ます。

例えば「赤色」と言うだけでも「ピンク味のある鮮やかな赤」「暗く
くすんだ赤」と様々な表現が出来るので、色の見え方を統一しないと
イメージに差異が生まれてしまいます。
そのため、緑陽社でもお客様の作業環境と同じ状態を再現して作業をしたいのですが、
それにはプロファイルの埋め込みが必要なのです。

※埋め込みがされておらず、作成環境が不明の場合は、緑陽社が標準としている
「Adobe RGB」のプロファイルでデータを開きCMYKへ変換しております。

>>「RGB入稿」詳細はこちら

■ カラープロファイルを設定する!
まずはカラーイラストを描く前にカラープロファイルを設定しましょう!

[表示]メニュー→[カラープロファイル]→[プレビュー設定]で、
[カラープロファイルプレビュー]ダイアログを表示します。

「プレビューするプロファイル」でお好みのカラープロファイルを
選択すればプロファイルの設定完了!
設定を行うと、カラープロファイルプレビューが有効になり、
選んだプロファイルでイラストが表示されるようになります。

colorpro

※ご注意※
既に描き始めている場合は、これからの設定変更はお薦めできません。
[ファイル]→[環境設定]ダイアログ→[カラー変換]から、現在のプロファイル設定を
確認し、プレビューもこれに合わせてください。

カラープロファイルを埋め込む!
書き出し保存の際、ダイアログにある「ICCプロファイルの埋め込み」
にチェックをつける事で[カラープロファイルプレビュー]で指定
したプロファイルが埋め込まれます。
(書き出しは「虎の巻・参」で詳しくご説明します)

この記事についてのご質問は、総合窓口までお問合せください。
>>同人誌部門お問合せフォーム

【クリスタ入稿虎の巻・壱】「同人誌入稿機能」とは?

今回は、漫画を描く上で使うソフトCLIP STUDIO PAINT EXの
便利な機能をご紹介いたします。

CLIP STUDIO PAINT EXには、同人誌入稿をよりスムーズに
できるよう後押しする「同人誌入稿機能」があります。

去る2014年4月某日、CLIP STUDIOを開発された
株式会社セルシスさんと同人誌印刷所数社が集まり、
「CLIP STUDIOを同人誌の入稿がしやすいソフトにするには
どうすれば良いか?」という白熱した議論を交わしました。

そしてその後、セルシスさんのご尽力により完成したのが、
この「同人誌入稿機能」です!

「同人誌入稿機能」を使うと、新規ファイル作成画面で
入稿したい印刷所を選ぶことで、それぞれの印刷所が推奨する
ファイルサイズ、解像度に設定することができます。

緑陽社の推奨設定も搭載されておりますので、
CLIP STUDIO PAINT EXで原稿を作成される際は、
「同人誌入稿機能」をご活用ください!

■例:【B5サイズ/36ページ/カラー表紙/モノクロ本文】の本を作る場合の推奨設定

shinkisakusei

※ご注意※
新規作成画面右下の「ノンブル」または「隠しノンブル」には

必ずチェックを入れてください。
チェックを入れると本文にノンブル(=ページ番号)が入り、
乱丁・落丁防止に繋がります。

この記事についてのご質問は、総合窓口までお問合せください。
>>同人誌部門お問合せフォーム

 

ページTOPへ